「2,3日前の続きだぜ☆
WordPressに ナビゲーションバー を付けるにはどうすんの、
ということを調べるぜ☆
ナビゲーションバーの付け方、とかいう説明書でもググって出てくるんだったら
楽なんだが☆ww」
「テーマがはっきりしているんだたったら、ワラベンチャーのサブドメインで
やったらどうなんだぜ☆?」

「それもいいかもしれないな☆ww」
6:34

「ブラウザーで右クリックして、HTMLのソースを見てみようぜ☆」

「ポイントになりそうなところに 丸 を付けておいたぜ☆」
<nav id="site-navigation" ~略~>
</nav>

「ナビゲーション・バーは、このタグで挟む感じだろう☆」
<li id="menu-item-4">
</li>
<li id="menu-item-5">
</li>
<li id="menu-item-6">
</li>
<li id="menu-item-7">
</li>

「メニューの項目は、こういったタグで挟んでいるみたいだな☆」

「WordPressの出力する HTMLソース、インデントがバラバラだぜ☆」

「大企業が ぽんっ とお金を出せば、直るんじゃないか☆ww
WordPressにとってお客さんになる人は、
ソースを読む人より、ソースを読まない人の方が 多いと想像するぜ☆ww」

「子テーマを作りたいな☆」

「rookieテーマをベースにするのかなんだぜ☆?」

「なんでもいいから、アルバイト用の子テーマを作っておきたいんだぜ☆ww
無駄なものが付いていないから、rookieテーマは 叩き台に向いているんじゃないか☆ww?」
07:02

「子テーマ用の 空っぽのフォルダーを作っておくぜ☆
名前は、親にするテーマに -child と付けておくことにしよう☆」
7:53

「こんな内容の style.css を、rookie-childフォルダーに放り込むぜ☆」

「マルチサイト化したWordPressでは、
『サイトネットワーク管理者』の画面でテーマの一覧を見るんだぜ☆
作ったテーマが並んでいるな☆
これを『ネットワーク有効化』すると☆」

「WordPressの各サイトで、やっとテーマを選べるようになるぜ☆」
08:02

「子テーマにしたら、ナビゲーション・バーが リセットされてしまったぜ☆
スタイルも崩れている気がするぜ☆」

「な、なんでだろう……☆?(^q^);;;」
08:23

「このチェックを付けると、メニューが出てきたんだぜ☆」
09:09

「ソースコードにも ナビゲーション・バーの部分が出てきているし、
調査は 進められそうだな☆
このソースコードを作っているプログラムの場所を調べるとするぜ☆」
09:15

「よしよし☆ グレップで 絞り込めそうなんだぜ~☆ww」
09:41

「3箇所に絞り込んだんだが、よく分かってないぜ☆
どうするかな☆?」

「多分、rookieというテーマでは、『Primary Menu』という名前のメニューを
ナビゲーション・バーの項目一覧として使う、というように
決めてあるのかもしれないな☆
親テーマで そんな決まりあったのか知らないが☆ww」
09:49

「rookie-ja.po ファイルは多分、対訳の一覧じゃないか☆www?
そのまま使うなら空欄で、対訳するなら 日本語を書く、みたいな☆ww」
09:55

「header.phpはただのHTMLの枠みたいなものだぜ☆
すると、メニューを作っているのは _e(~); という PHPの関数なのかだぜ☆
調べてみるか☆」
10:48

「_e(~)とは何なのか、
ソースコードを読んでも分からなかったんだぜ☆ww ググるか☆ww」
KEINOSの日記 『WordPressのプラグイン内で使われるPHPの"__()"関数や"_e()"関数は何に使うのか?』
http://d.hatena.ne.jp/KEINOS/20090512/1242222956

「はあ☆ 対訳をするような関数なのか☆」
10:54

「おっおっ☆ ソースコードの隣に、メニューを作ってそうなコードがあったんだぜ☆ww」
<?php wp_nav_menu( array( 'theme_location' => 'primary' ) ); ?>

「こっちを調べなきゃならないんじゃないか☆ww?」
11:41

「
wp_nav_menu がどこで定義されているのか、調べが付かないぜ☆ww」
NxWorld 『WordPress:カスタムメニュー(wp_nav_menu)について』
http://www.nxworld.net/wordpress/wp-nav-menu.html

「うーむ☆
勝手に大改造できない仕組みになっているのかなんだぜ☆
オプションを使うのか☆?」
WordPress Codex 日本語版 『テンプレートタグ/wp nav menu』
http://wpdocs.osdn.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0/wp_nav_menu

「では、今有る物を解析するぜ☆」
<div ~略~>
<ul ~略~>
<li ~略~>
<a ~略~>
テキスト
</a>
</li>
</ul>
</div>

「基本的にはこの形になるみたいだな☆ オプションで、変えれるみたいだが☆」
12:01

「ははあ☆!」

「☆?」

「わたしは てっきり、ナビゲーション・バーの背景画像は黒帯だ、
と思っていたんだが、
ヘッダー画像の中に ナビゲーション・バーが描かれていて、
メニューはただの文字 なのかもしれない☆
マウスオーバーで色が変わるのは、
テキストの領域に 半透明の背景色でも 付けているのかもしれないな☆」
12:05

「テキストベースの シンプルなテーマを選びすぎたのかもしれないので、
もうちょっと 画像を使って ナビゲーションバーを作っているテーマに
変えてみよう☆」

「この真ん中の、 rookie のテーマよりは ちょっとだけ グラフィカルになった感じの
BizVektor Global Edition テーマを選んでみよう☆」

「WordPressのテーマは、Windows8以降でよく見かけるメトロなデザインが
多いように見えるんだぜ☆」

「単色のっぺりタイプじゃない昔ながらの画像こてこてタイプは
少ないみたいだな☆」
12:34

「ナビゲーション・バーが消えた☆www 手のかかるやつだぜ☆ww」
12:38

「メニューの1番を ヘッダーに置きますよ、
といった感じで 設定すると ナビゲーション・バーが出てきたぜ☆
思ってたのと違うんだが☆」

「お客さんの要望を見てみると、ナビゲーション・バーに画像を置きたいみたいだぜ☆?」

「そんなテーマ、かっこいいWordPressにないぜ☆」
12:50

「例えば、ここに書いてある 『Blog』 の文字、
これを 『ぼよよ~ん』 に変えたいときは、どこで設定すればいいんだぜ☆?」

「さっき見てた、対訳 のファイルをいじったら いいんじゃないのか☆?」

「設定画面で フォーム入力できないのかなんだぜ……☆
プログラムをいじくるのは、どこいじったか忘れるから
なるべく最後の手段にしたいんだぜ☆」
13:06

「おっおっ☆! これじゃないか☆!
[外観]-[テーマオプション] の画面で、下スクロール☆!
WordPress、すごいな☆!」

「用意されているリンクは、押してみるものだな☆」
13:10

「よっしゃ、変更の仕方が分かったぜ☆!
[外観]-[テーマオプション]の中にいろいろ入っているのか☆」

「他のところも 変更できるんじゃないか☆?」

「浮動フォームかと思っていたんだが、固定フォームかもしれないな☆
わたしは プログラムをかじっていることもあり、
画面を見ると、どうやって自動化されているのか 深く 考えてしまいがちなんだが
WordPressのお仕事は、案外、もっと簡単に 手動で やってるのかもしれないな☆」
14:29

「練習用に、 rensyu1.warabenture.com というサブドメインを増やしたぜ☆
バイト用のは、 非公開のところでやるぜ☆」

「何も知らない人が rensyu1.warabenture.com を間違えて開いたら
びっくりするだろうなんだぜ☆」
15:12

「試しに、ヘッダー画像を変えてみてくれ☆」

「思ったんだが、お客さんのページのヘッダー画像、
くるくる スライドするのかもしれないな☆
とりあえず 1枚画像を 貼り付けてみよう☆」

「しかし、練習に適した、
ブログ用の画像素材を持ってないんだぜ……☆」

「 『外観』-『カスタマイズ』の中に いろいろあったな☆」

「 『ヘッダー画像』という欄で、何か設定できそうなんだぜ☆」
15:22

「ヘッダー画像1枚 差替えただけで、
ブログのイメージが ガラッと変わったんだぜ☆ やばいぜ☆
写真家 呼んできた方がいいんじゃないか☆」

「お墓を買いに来たくなるブログになったな☆」

「えっ☆! 団子を食べたくなるブログなんじゃないのかだぜ☆?」
15:46

「おっ☆ 危なかったぜ☆
アルバイトで構築中のブログは、外から見えないようにしておかないと
いけないぜ☆」
17:26

「アーカイブ化すると、わたしも編集できないんだぜ☆www
どうやって 非公開 にするかだな☆ww」
『WP Maintenance Modeが刷新されましたね。』
http://website-homepage.com/wordpress/plugin/manage/wp-maintenance-mode-2

「Easy Pie Maintenance Mode というプラグインを入れてみるかだぜ☆?」
ひろかの私的備忘録ブログ♪ 『WordPress メンテンナンスモードプラグイン-Easy Pie Maintenance Mode』
http://hirokachan.com/wordpress-plugin/wordpress-maintenance-mode/

「Easy Pie Maintenance Modeは、WordPressのマルチサイトに対応していないのかなんだぜ☆?
仕事ブログも、スイーツブログも全部閉鎖されたらたまらん☆ うーむ☆」

「WP Maintenance Modeも、WordPressのマルチサイトに対応していないのかなんだぜ☆?
うーむ☆」

「マルチサイト対応の Maintenance Mode もあるみたいだな」
無趣味な人 『Wordpressマルチサイトを一時的に非公開にする方法』
http://itereta.hatenablog.com/entry/2013/12/20/122227

「ダメだぜ☆ 思ってたのと違うんだぜ☆ww」
18:18

「WordPressのマルチサイトの 特定のブログを指定して メンテナンスモードにする方法が
見つからなかったので、
しかたないので アーカイブ化して 塩漬けにしてあるぜ☆」

「肩慣らしの練習だぜ☆
下図の丸で囲んだところの カタログみたいやなやつを、
フッターの上に移動させて、5コラムの目次を出してくれ☆」

「果たしてそんなことができるのか☆(^q^)」
18:26

「ソースを見ると、『トップPR』という部品みたいだなこれ☆
『ボトムPR』が欲しいんだが☆ 探せばあるんじゃないか☆?」

「 『トップページ3PRエリア』っていう部品みたいなんだぜ☆
うーむ☆」
18:37

「この問題は やり方が見つからないので、3PRエリアは 非表示とするぜ☆」

「ぶふっ☆ww」

「3PRエリアがなくなって、シンプルになったな☆」

「次の問題だぜ☆
見出しには『イベント情報』ぐらいの文を書き、
その本文エリアには、
2列で、ブログの記事へのリンクを出して欲しいんだぜ☆
リンクには、
・サムネイル
・タイトル
・日付
・カテゴリ
・本文の先頭2行ほどを抜き出した文章
・『もっと見る』的なリンク
で頼むぜ☆」
「その部品の名称が分かれば ググるんだが、
部品の名前が分からないというのは 大変なんだぜ☆」
ウェブの触手 『【WordPress】無料テーマのBizVektorを使ってみた-表示カスタマイズ1』
http://webtrace-cuisine.com/201208/bizvektor2/

「うん☆? この biz-vektor とかいうテーマ、記事を増やせば
勝手に 先頭行を抜き出して リンクを貼ってくれるんじゃないか☆?」

「えっ☆?」
19:04

「これでいいんじゃないのか☆?」

「お客さんの『真』の要望は 『さっさと ブログ始めたいんだけど』 だったので、
良さそうではあるんだが、
一応、2列にしたり、サムネイルを左に表示したり、
『品』の字のように
先等の1記事だけ横長で、それ以降の記事を2列2段で表示する、
みたいな変則的なデザインにも対応する手法を 身につけておいた方が
いいんじゃないかだぜ☆?」

「まあ、勉強ぐらいしておくか☆」
19:29

「HTMLのソースコードを読んでみたぜ☆」

「集中力が切れてきたんだぜ☆ 続きはまた今度だぜ☆」

「おうっ☆!」
WordPressについて 理解の深まり
あり なんだぜ☆!
微速微進、遅々前進なんだぜ☆!
[0回]
http://grayscale.dou-jin.com/Entry/271/知合い頼り☆!在宅バイト(5) ほっほーっ☆ww WordPressのナビゲーション・バーの解析(リバースエンジニアリング)をするかなんだぜ☆ww(^△^)