2015-08-13 07:22

「昨日は ここまで いじった感じだったな☆」
「フォーム入力しただけともいう☆」

「次は、記事の見出しリストに続けて 何か別のエリアを置いてくれ☆
見出しのデザインは揃えてくれ☆」

「サイドバーには ウィジェット を置けるんだが、
メイン部分に ウィジェットやら 別の形の記事見出しやらを置けるのかどうか☆」
07:49

「サイド・メニューを消すのは ボタンでできるんだが☆」

「オプション・ボタンは 他にも いっぱいあったぜ☆?」
07:53

「いろいろ ぶらぶらと 触ってみるか☆」

「触りたいのは そこじゃないんだぜ☆」
08:02
BizVektor 『BizVektor 1.5.2のアップとBizVektor Global Edition との併用について』
http://bizvektor.com/info/v_1_5_2/

「はあ☆! BizVektorって、日本のビジネス向けのテーマだったのか☆
どーりで 他の海外風の写真バーンッ 段組スラーッ とした
機能美なデザインとは異なる、
狭い画面に 情報を ぎゅっぎゅっ と詰め込むような
情報いっぱいなデザインをしているわけだぜ☆」

「折り込みチラシみたいなんだぜ☆」

「日本のお客さん向けのテーマを探して選んだら、
日本向けのテーマだったのがウケるぜ☆ww」

「biz-vector-global-edition じゃなくて、 biz-vector というのがあるみたいだな☆!
探してみるか☆」
08:13

「WordPressの公式テーマ一覧に置けるように機能削減したテーマが
biz-vector-global-edition で、
多機能の biz-vector テーマは WordPress に置いてないみたいだな☆」
Biz-vector ビジネス用ウェブサイトに適したトップページレイアウト
http://bizvektor.com/about/

「お客さんが欲しがってたの、まさに ↑これ だぜ☆
お知らせ、っていう欄を作って 記事へのリンクが出てくる、みたいな☆」

「海外では そんな需要ないのかなんだぜ☆
WordPress公式というのも、日本の需要には対応してないのかなんだぜ☆」

「海外は ブログより 非公開の会員専用コミュニティーサイト とか、
個人同士の連絡ツールが流行ってるんだろ☆
あとは新聞サイト☆
日本みたいに 個人の日記を不特定多数の人に公開したりとか しないんじゃないか☆」

「WordPressって何に使うんだぜ☆?」

「Pressって報道記者だろ☆ 記事を書くんじゃないか☆?」

「お知らせ っているだろ☆ メンテナンスの予定日とか☆」

「海外のブログは ごてごて とした枠を 付けないんだぜ☆
お知らせ自体はあるみたいなんだが、
『おしらせ☆!』 みたいな ごつい 枠はないんだぜ☆
挨拶、コンテンツカテゴリー、今月の履歴、今日のニュース、みたいな感じ☆」
08:32

「お客さんは ニッポンジン☆
さあ、ニッポン☆ガラパゴス☆テクノロジー の粋を見てみようかなんだぜ☆
無償でダウンロードできるようだな☆」
BizVektor 『BizVektorテーマとは』
http://bizvektor.com/about/
BizVektor 『ダウンロード』
http://bizvektor.com/about/download/
08:40

「ダウンロードしてみて、面白いことが分かったぜ☆」

「ほう☆」

「お客さんが こんな感じのページ欲しい、って言ってたサイトは、
BizVektor で作られている可能性があるんだぜ☆」

「じゃあ、お客さんは BizVector をダウンロードしたらいいんじゃないのか☆
お父んの仕事は何か☆?」

「デザインを セットアップするところまでしろ、ってことだろ☆
コンピューターのことを 分けのわからない 手の付けられないもの
と思っている人はいるんだぜ☆
分けのわからないものを、分けのわかる人に任せる☆
そこでこそ 仕事になるというものだぜ☆」

「じゃあ WordPressの練習は終わりで、 次は BizVector の練習だな☆」
10:45

「導入の仕方は ここに書いてあるな☆」
BizVektor 『BizVektor クイックスタート』
http://bizvektor.com/setting/quick-start/

「あっ☆ 違うんだぜ☆ これはサンプルデータだぜ☆」

「[テーマのアップロード]をクリックしてみるぜ☆」

「テーマの .zip 形式のものを、アップロードできそうだな☆
圧縮ファイルを丸ごと 上げればいいのか☆」

「マルチサイトのWordPress設定なので、ネットワーク有効化しておくぜ☆」

「テーマの一覧に来たな☆ 子テーマを作っておくか☆」

「style.css 1個書いて、-child と末尾に名前を付けたフォルダーを
thema フォルダーの下に置いておくぜ☆」

「ありゃ、テーマに出てこないぜ☆
Templateは、フォルダー名を書くので、bizvectorじゃなくて、biz-vectorか☆」

「マルチサイト設定のWordPressなら、テーマ一覧に 子テーマが出てくるので、
『ネットワーク有効化』するぜ☆」

「そして子テーマを選ぶと☆」
12:14

「トップバーに プラグインが幾つか入ったんだぜ☆ww
なぜ サイドバーの中に しまわないんだぜ☆wwwww
他のサイトに移動したいときに 見づらくて邪魔なんだぜ☆wwww」

「ヘッダー画像が別のに変わってるぜ☆www
テーマを変えると、中途半端に設定がリセットされるみたいだな☆www
手間の増える話しだぜ☆ww」
12:40

「あっ☆ 何か増えてるんだぜ☆!」

「global-editionでは削減されていた機能かもしれないな☆」

「おっおっ☆ww いっぱいあるんだぜ☆ww」

「全部入れてみるかなんだぜ☆?」
12:50

「設定はデフォルトで、全部入れてみたぜ☆」

「文字リンクがいっぱいできたな☆ 思ってたのと違うが☆」
13:04

「明確な道筋があれば 勉強も捗るんだが、
今は無いので、 どんどん 触り倒してみるぜ☆」

「 [外観]-[高度な設定] は、わたしには関係なさそうだな☆」

「ウィジェットは、
・サイドバー
・コンテンツ
のどちらかに、
・informationページ
・トップページ
・投稿ページ
・固定ページ
・共通ページ
を見ているときに、置けるみたいだな☆」

「設定できるものは、どんどん設定☆」

「うん☆? 見た目は全然変化がないな☆」
13:20

「CSSを書くのは最終手段にしたいし☆」

「上にもメニューがいっぱいあるぜ☆?」

「なんのことはない、ショートカットの一覧だぜ☆
もっといえば、
サイトマップを ドロップダウン・リストにしたものだぜ☆」

「サイド・メニューで整理された ツリー構造で 行けるものが嫌で、
トップメニューで整理された ドロップダウンリスト構造で 行こう、というのか☆」

「そう☆ アクセシビリティが 変わっただけ☆」
13:47

「サンプルデータを入れることにするぜ☆」
BizVektor 『BizVektor クイックスタート』
http://bizvektor.com/setting/quick-start/

「プラグインを入れろ、とのことなんだが 10個あるな☆
まあ、全部入れてみるか☆」
13:55

「入れたプラグインを どんどん有効化☆」

「サンプルデータは、.xmlファイル1つに保存されているのかなんだぜ☆
ブログの バックアップ みたいなやつかな☆
エクスポート(外に出す)したり、インポート(中に入れる)したりするやつ☆」
14:12

「インポート・ツールは、これでいいのかなんだぜ☆?」

「これでいいのか、と おそるおそる ボタンを押していく☆ww」

「サンプル記事が入ったんだぜ☆
なるほど、どこかで データを入れれるみたいだな☆
その方法が見つかってないだけで☆ww」

「アイキャッチの画像素材は どこから出てきたんだぜ☆
テキスト形式のXMLファイルをインポートしただけなのに☆」

「うーむ☆ 謎だぜ☆」
14:46

「説明通りに続けるぜ☆
(^q^)はあ☆!ww 記事のURLって ここで設定できたのか☆www」

「なぞることで 勉強だな☆」
15:05

「説明されているままに設定☆」

「さて どうなるのか☆」

「何が変わったのか、分からなかったぜ☆」

「連絡先も入れてみるぜ☆?」

「連絡先が出たな☆ww」
15:22

「この設定はなんだろう☆?
『お知らせ』
『最新の記事』
ぐらいの意味だろうかなんだぜ☆?」

「よしよし☆ 欲しかった、
・『お知らせ』
・『最新の記事』
の2つの欄は これで作れそうだぜ☆」
15:31

「いつも見ている ダッシュボードから設定できない部分は、
各ページの [編集] ボタンを押すといいのかなんだぜ☆?」
15:34

「おっおっ☆ww ダッシュボードに飛ばされた☆ww
そうか、『お問い合わせ』みたいなホームページかと思っていた画面は、
『固定ページ』というのか☆ww なるほど☆www」

「勉強が進んでいるな☆」
16:10

「うーむ☆ サンプルを見て分かるところまでは進めたんだが、
2列にするとか、エリアを1つ増やすとか、まだ分からないところが
あるぜ☆ また今度だな☆」

「おつなんだぜ☆」
BizVektorの理解の深まり
あり なんだぜ☆!
微速微進、遅々前進なんだぜ☆!
[0回]
PR
http://grayscale.dou-jin.com/Entry/272/知合い頼り☆!在宅バイト(6) よっほー☆!WordPressでデザインをいじくる練習の続きなんだぜ☆ww(^△^)